からくりの仕組みを工作で体験できる、からくりおもちゃの通販サイトです。
![]() |
|
下のおもりを円運動させるように振らせると、遠心力のかかる位置にきた時、てこの原理により、うさぎは軸を中心に回転し、きねを持ち上げます。この時、反対側のうさぎは、重心の位置がかたよっていることによりきねを打ち下ろす動作をするので、もちつきを交互に連続して行います。もちをつく時、うすときねがぶつかってカチカチ音がします。 | |
・標準製作時間 1.5時間 ・難易度 ★★☆ ・価格 600円 |
![]() |
Q1:ジグ(つまようじ)はどうやって使うの? A1:支柱を台に打ち込む時、ビスをねじこむ穴の角度が台の長手方向と直角になるようにします。うまく直角にならなかったら、プライヤ等で支柱の根元をつかんで直してね。 |
![]() |
Q2:支柱はどこまで打ち込むの? A2:台の底の面とツライチになるまで打ち込みます。打ち込むには木槌がいいです。金槌だと割れることがあります。 |
![]() |
Q3:糸は何回結ぶの? A3:解けないように3回結びます。糸は良くすべるのでしっかり結んでね。 |
![]() |
Q4:糸の長さはどのくらい? A4:台をひっくり返して糸と台が2等辺3角形になるようにして30cmのところで一度結びます。30cmより長いとうさぎはゆっくり餅をつき、短いと早く餅つきします。 |